こんにちは、ゆうさくです。
今日は、輸入ビジネスでAmazon外広告の効果は?というテーマで外部の広告効果について話をしていきます。
早速中身に入っていきましょう。
【出稿したメディア】
上記画像は出稿したメディアの一覧です。
有料で出したもの、無料で出していただいたもの様々ですが、それぞれの広告の効果測定について話していきます。
【①テレビ】
まずはテレビについてです。
僕の場合はゴールデンタイムで2回放送していただきました。
時間は片方30秒、片方1分ほどです。
番組は皆さんがご存知のような有名なもので、芸能人の方に利用していただきました。
金額については今回無料で、たまたま自社の商品が利用された、という形です。
結論、テレビで紹介されてかなり売れました。
テレビ放送の後日、売上が伸びているのを見て、効果を実感しました。
ただし、テレビ放送で売り上げが伸びる場合については
・どの番組で取り扱われるか
・誰が利用するか(NHKは一般人が利用していて効果は薄かった)
が重要だと思います。
もし皆さんの中でテレビ広告を考えている方がいたら「誰に使わせるか」を考えることが大切です。
ちゃんと考えた方が良いです。
【②youtuber(登録者300万)】
続いてyoutuberです。
当時の登録者数は200万から300万くらいで、たまたま自社商品を利用していただけました。
かなり人気のyoutuberさんです。
結論、テレビよりも売れ行きの効果は実感しました(長期的に売れていました)。
youtuberの拡散力を実感しつつも、コストパフォーマンスを考えたときには赤字になるかと思います。(どのような経路でお願いするかにも寄りますが)
【③自社サイト(MAX月1万アクセス)】
続いて自社サイトです。
こちらはいわゆるブランドホームページ(自社ブログ)です。
良い点としては、半年から1年ほどでうまく行けば10,000人も狙えるところです。
無料で長期的に使っていけるサイトになるということ、うまくやればトータルで20万から30万ほどの費用で作成できるということです。
販売方法としては、Amazonのアフィリエイトリンクで販売を行います。
Amazonから利益をとりつつ(アフィリエイト報酬)、自社商品にアクセスを促せるという良いサイクルを回すことが出来ます。
【④新聞】
続いて新聞です。
2回ほど自社商品を出しました。
広告方法としては2パターンの経験があり、1つ目は表紙の一画の広告枠を取ったパターンと、2つ目は日経MJ(BtoB向け雑誌)の中刷りの広告枠に載せていただきました。
AmazonのQRコードを掲載し、クリック測定を行いましたが、25万部発行の中で、クリック数は25回ほどでした。
金額は5万ほどだったので、大きな赤字にはなりませんでしたがコスパはそんなに良くないように見受けられます。
日経MJさんに掲載した効果としては、企業さんから3、4件引き合いが来ました。
【⑤雑誌】
続いて、雑誌です。
こちらは無料で載せていただいたり、自分自身で広告料を払って掲載したものがあります。
合計で6,7回ほどです。
皆さんご存知のような雑誌に掲載しています。
中刷り広告は、だいたい雑誌の5から6ページ目以内に出してもらえるものです。
雑誌に対しての効果は、結論両方ともほとんど効果はありませんでした。
もちろん自分自身で広告を絞って出したので、ちゃんとターゲットを絞って自分の商品が合う雑誌に出したのですが、売り上げの増減に関しては一切無風でした。
上記にも記載していますが、雑誌の広告に出た場合、「雑誌に掲載されました」という別のブランドがつくことになります。
そのため、ある程度払ってブランディングを行うという意味では良いでしょう。
ただ、売上をあげていくという意味では、長丁場になると思います。
売り上げは、すぐには上がらないと思います。
【⑥メールリストへの掲載】
最後です。
メールマガジンみたいなものですね。
100万人以上の属性に合ったリストへのメール販売を行ってもらいました。
値引きなどは一切行わず、単純に告知のみの形ですが、上々に売れていきました。(卸売という形で販売を行いました。)
結論、メールでの販売は中々良いのかもしれません。
自社商品の属性と合ったメールリストを持っている会社さんと手を組んで仕事をするのは結構おすすめです。
【ランキング】
最後に自分自身が続けてやっていくだろうという想定のもと、ランキング形式で、広告に順位付けをしていきました。
(線を引いた上は、今後積極的に取り組んでいきたいなと思っている広告です)
また、Amazonでコンバージョンをさせたいという場合は、オンラインの媒体を使用するのが絶対に良いです。
消費者の行動同線を考えたときに、線から下の媒体を利用した場合は一回オンラインまで持ってこさせなければなりません。
上記を踏まえたうえで、自社媒体を販売する広告を選定すると良いでしょう。
【まとめ】
まとめです。
ますは、アクセス数よりも「誰が・どう使うのか」を考えることが大切です。
また、基本的にどの広告も元をとるということは難しいです。
コスパ観点から考えると、自社のECサイトが一番効果が良いでしょう。
また、雑誌は目的を考えて出稿すべきです。
今回はここまでとなります。
ご覧いただきありがとうございました。
詳細はYouTubeで話しておりますので、是非ご覧ください。
また次回お会いしましょう!